FAQ/よくある質問
代表的なFAQをご紹介しております。
目次
現場で急に追加料金を取られるのでは?
Q.現場で急に追加料金を取られるのでは?
回収した廃棄物はどこへ捨てているんですか?
Q.回収した廃棄物はどこへ捨てているんですか?
A.回収した不要品はリユース(再使用)、リサイクル(再資源化)をしている業者がほとんどです。こちらが不用品のその後の一部になります。『リユースを進めよう』
※2013年7月に、提携先の輸出業者は環境省から直接輸出家電の調査を受け、輸出していい家電、してはいけない家電がより明確になりました。つまり、輸出する家電は全て『条件をクリアしている家電』ということになります。(※もともとクリアしていない家電は輸出していません。)
不法投棄の刑罰…個人:1000万円以下の罰金 法人:3億円以下の罰金
『不用品回収業者に依頼しないで』という環境省のページを見つけたのですが?
Q.『不用品回収業者に依頼しないで』という環境省のページを見つけたのですが?
A.こちらのページです。『いらなくなった家電製品は正しくリユース・リサイクル!』
悪質な業者の『不法投棄』、『ぼったくりまがいの後付け高額請求』の横行、また『消費者のほとんどが回収された不用品の行方を把握していない』、等の理由から、環境省としては企業、消費者を含めた全体に、意識改革として圧力をかけざるを得ないのです。これは優良な企業さえも淘汰しかねない為、環境省としても苦渋の決断だったようです。実際にリサイクル業者を強制排除してしまえば、今度は消費者の不法投棄が増えてしまうというジレンマを抱えているからです。口コミや許認可、ホームページの有無等を調べ、依頼するのであれば優良企業に依頼するようにしましょう。
リサイクル家電は回収業者に頼む以外の選択肢はないんですか?
Q.リサイクル家電は回収業者に頼む以外の選択肢はないんですか?
A.あります。下記をご覧ください。
※下記の『Slide share(スライドシェア)』にて、弊社が作成した資料をご覧ください。(右下のフルスクリーンボタンを押せば、小さい文字も見えるようになります。フルスクリーンが成功しない場合は、ブラウザを変更してください。)
リサイクル家電の場合
パソコンの場合
量が少なくても回収してもらえますか?
Q.量が少なくても回収してもらえますか?
A.少量では回収していない業者もありますが、1点からでも受け付けている業者ももちろんあります。しかし、少量の場合、高額になってしまう場合もありますので、慎重に依頼先を考えたほうがいいでしょう。
どんなものを回収していますか?
Q.どんなものを回収していますか?
A.危険物など回収できないものも多くありますので、不用品回収業者に申し込みを依頼する場合は事前に確認をしてスムーズに回収してもらうようにしましょう。
重たくて外まで出せないのですが、お願いできますか?
Q.重たくて外まで出せないのですが、お願いできますか?
A.業者によっては対応していない場合もありますので、事前に確認しましょう。
料金はどのくらいかかるのでしょうか?
Q.料金はどのくらいかかるのでしょうか?
A.不用品の種類や作業内容により、変わることがほとんどですので、詳細を細かく伝え、正確なお見積りを出してもらうようにしましょう。
料金について比較検討したいのですが?
Q.料金について比較検討したいのですが?
A.リサイクル処分ととリユース処分について、比較検討ページを用意致しました。こちらをご覧ください⇒ 料金比較検討
A.今では限りなく少なくなっていると思いますが、3年ぐらい前にはまだまだニュースで問題になっていました。心配な方は申し込みの段階でお見積もり金額を書面で用意してもらいましょう。